News and Blog

News・Blog

ホームNews・Blog廃プラスチック再利用の停滞  –  日本と欧州の現状と課題  –

ここから本文です。

2024年10月9日

廃プラスチック再利用の停滞  –  日本と欧州の現状と課題  –

廃プラスチック再利用の停滞  –  日本と欧州の現状と課題  –

近年、廃プラスチック(廃プラ)問題は、地球環境を守るために避けては通れない重要なテーマとして注目されています。

しかし、現在日本と欧州では廃プラのリサイクルが停滞している現状が報告されています。
日本の直近のリサイクル率(2022年)は19年対比で横ばい、欧州は低下しました。こうした背景には、リサイクルの質と量の両面で課題があることが浮き彫りになっています。

 

課題① 品質と回収の課題

廃プラスチックのリサイクルが進まない大きな要因として、品質と回収に関する課題が挙げられます。
リサイクルされたプラスチックは、しばしば品質が低下し、製品に再利用する際に混入物や劣化が問題となります。特に、食品包装に使用されるプラスチックは安全性の観点から高品質が求められるため、リサイクル素材を使用することが難しい場合があります。

また、消費者や企業による適切な分別がなされていないことも問題です。混ざったプラスチックがリサイクル施設に運び込まれると、処理に手間がかかり、リサイクル効率が低下します。このため、まずは廃プラスチックの回収システムを改善し、分別を徹底させることが重要です。

課題② 廃棄量の把握が難しい現状

欧州では廃プラスチックの正確な廃棄量を把握すること自体が難しいという問題もあります。
消費者が日常的に使用するプラスチック製品の中には、分別が複雑なものが多く、正確なリサイクルの対象として把握されていないことがあります。
また、行き先不明のプラスチックが多く、一部は海洋などに流出している可能性が示唆されます。

欧州では、日本と同様に廃プラスチック問題への対応が求められています。特に欧州連合(EU)は、プラスチック規制を強化し、使い捨てプラスチック製品の削減を目指していますが、それでもリサイクル率の向上には苦戦している状況です。

リサイクルインフラの整備や技術革新も求められていますが、企業や消費者の意識改革も同時に必要です。企業は再利用可能な素材の採用や、環境負荷の少ない製品開発を進めることが必須となってくるでしょう。また、消費者もより積極的に分別に協力する必要があります。

今後の展望と対策

廃プラスチックの再利用を進めるには、政府、企業、消費者の協力が欠かせません。
技術的な課題を解決するためには、リサイクルの効率を高める新しい技術の開発や、製品に適した高品質な再生プラスチックの生産が重要です。また、廃プラスチックの回収や分別を容易にするシステムの改善も急務です。

消費者としても、プラスチック製品を使用する際に「使い捨て」から脱却し、リユースやリデュース(削減)を意識することが大切です。

まとめ

廃プラスチックの再利用は、単なる環境問題を超えて、未来の資源管理や持続可能な社会構築に不可欠な取り組みです。
日本と欧州で進展が停滞している現状を打破するためには、技術革新だけでなく、社会全体の意識改革も必要です。
今後、政府や企業の取り組みとともに、私たち一人ひとりができる行動を積極的に考え、廃プラ問題の解決に貢献していくことが求められます。

EBC株式会社では、製造段階で発生する廃プラスチックを買取し、再利用・加工を行い再生プラスチックとして国内外に販売しております。
加工を施すことで、また新たな製品の原料となり、リサイクルの循環が生まれます。今後も、循環型経済、廃棄物の削減に貢献ができるよう廃プラスチックの再利用を行ってまいります。

 

EBC株式会社では、製造段階で発生するプラスチック廃棄品を有価で買取りをしておりますので、
ご希望の方などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

 

公式Instagram・Facebook更新中

公式Instagram・Facebookも随時更新中です!

 

EBC株式会社